PR

インクリメンタル vs アブソリュート – どちらを選ぶべき?

金属加工基礎知識

CNC(コンピュータ数値制御)加工では、「インクリメンタル(漸進的)」と「アブソリュート(絶対的)」という座標指定のアプローチがあります。それぞれの特徴と、どのような場面で適しているのかを解説します。

インクリメンタル(Incremental)とは?

インクリメンタルとは、現在の位置を基準として相対的に座標を指定する方法です。Gコードでは「G91」を使用します。

メリット

  • プログラムが簡潔になる
    短いコードで移動指示が可能。
  • 加工中の調整がしやすい
    途中で位置を微調整しながら進められる。
  • 繰り返し加工に適している
    同じ動作を繰り返す場合に有効。
  • サイクルプログラムとの相性が良い
    ドリル加工やポケット加工など、繰り返しが必要な場合に効率的。

デメリット

  • 累積誤差が発生しやすい
    相対位置を基準とするため、小さな誤差が蓄積する可能性がある。
  • プログラムの解読が難しい
    基準が変わるため、動作の追跡が複雑になる。
  • エラー時の復旧が困難
    途中で基準が変わるため、途中からの再開が難しい。

アブソリュート(Absolute)とは?

アブソリュートは、固定された原点(通常は機械ゼロ点やワークの基準点)を基準に座標を指定する方法です。Gコードでは「G90」を使用します。

メリット

  • 精度が高い
    累積誤差を防ぎ、一貫した加工が可能。
  • トラブル時のリカバリーが容易
    基準点に戻ることで、再設定が簡単。
  • プログラムの理解がしやすい
    各座標が固定されているため、動作の予測が容易。
  • 高精度な仕上げ加工に適している
    寸法精度が求められる場合に有利。

デメリット

  • コードが長くなる
    すべての座標を絶対値で指定するため、記述量が増える。
  • 柔軟性に欠ける
    途中で基準を変えにくい。
  • 繰り返し作業には不向き
    ループ処理が必要な場合は、コードが冗長になりやすい。

どちらを選ぶべきか?

CNCプログラミングでは、加工の目的や条件に応じて適切な方法を選ぶ必要があります。

  • 複雑な形状を加工する場合 → アブソリュート(G90)
  • 繰り返し加工が多い場合 → インクリメンタル(G91)
  • 高精度な加工が求められる場合 → アブソリュート(G90)
  • 試作や微調整が必要な場合 → インクリメンタル(G91)
  • 工具補正やオフセットを多用する場合 → アブソリュート(G90)

多くの場合、インクリメンタルとアブソリュートを組み合わせたハイブリッドアプローチが使われます。例えば、大まかな移動はアブソリュートで行い、細かな調整はインクリメンタルで行うといった方法です。

実際のGコード例

インクリメンタル(G91)使用例

G91
G1 X10 Y5 F100
G1 X-10 Y-5

アブソリュート(G90)使用例

G90
G1 X50 Y30 F100
G1 X100 Y60

まとめ

CNC加工において、インクリメンタルとアブソリュートの使い分けは重要です。作業の精度や効率を最大化するために、適切な座標指定方法を選びましょう。特に、G90(アブソリュート)とG91(インクリメンタル)の理解が、精度の高い加工に不可欠です。

タイトルとURLをコピーしました