PR

マシニングセンタでのタップ加工のポイント

マシニングセンタ

マシニングセンタでタップ加工を行う際には、精度を確保しつつ工具寿命を延ばすための工夫が必要です。以下に重要なポイントをまとめます。

1. 下穴加工の適正化

🔹 下穴径の選定

  • 適切な下穴径を確保しないと、タップの負担が増えて破損の原因になる。
  • 一般的に「ネジ外径 − ピッチ」が目安。
    • 例:M6×1.0 の場合 → 下穴径 Ø5.0mm

🔹 下穴の精度

  • ドリル加工後にリーマ仕上げすると、より精度の高いネジ穴が作れる。
  • 深い穴の場合、段付きドリルやガンドリルを使い、曲がりを防止する。

2. タップの選定

🔹 タップの種類を使い分ける

種類特徴用途
ハンドタップ一般的なタップ手作業や汎用加工機向け
スパイラルタップ切りくずを上に排出止まり穴用(深さがある場合)
ポイントタップ切りくずを前方に排出貫通穴
ロールタップ切削せず塑性変形でねじ成形アルミ・軟鋼・SUSなど
  • 止まり穴はスパイラルタップ貫通穴はポイントタップが基本。
  • ロールタップは切りくずが出ないため、タップ折れを防げる

3. 回転速度と送り(切削条件)

🔹 推奨回転速度の目安

材質回転数 (rpm) の目安切削油
アルミ800~1,500あり
軟鋼 (SS400)500~1,000あり
炭素鋼 (S45C)300~800あり
ステンレス (SUS304)200~500あり
  • 目安として カッターピッチ = 送り(ミリ単位)を設定する。
    • 例:M6×1.0 → 送り 1.0mm/rev

🔹 逆回転(リバース)の設定

  • タップ加工後、逆回転でタップを抜く。過剰な送り補正をしないよう注意。

4. クーラント(切削油)の管理

  • タップ加工では潤滑性が重要。摩擦が減り、工具寿命が延びる。
  • 水溶性切削油(一般用途) vs 油性切削油(高精度ネジ向け)。
  • ステンレスや硬質材には、極圧剤入りの切削油を使用すると効果的。

5. タップ折れ対策

タップ折れはトラブルの原因!以下の点をチェック👇
✅ 切削条件を適切に設定(過大な負荷をかけない)
✅ 定期的なタップ交換(摩耗したタップは折れやすい)
✅ 切削油の適正管理(潤滑不足は摩擦増大の原因)
✅ タップの芯ずれ防止(ホルダーを適切に調整)

6. CNCプログラムの注意点

タップ加工用Gコード(例:M6×1.0の場合)

gcodeコピーする編集するG98 G84 Z-10.0 R2.0 F1.0 S500
  • G98:初期送り設定
  • G84:タップサイクル
  • Z-10.0:タップの深さ
  • R2.0:リトラクト(戻り位置)
  • F1.0:送り(ピッチに合わせる)
  • S500:回転数

ポイント

  • 下穴ドリルのGコードと連携
  • タップホルダーの剛性を確認
  • 高精度が必要ならサーボリジッドタッピングを使用

まとめ

🔹 下穴加工の精度を上げる
🔹 適切なタップを選定する(止まり穴 or 貫通穴)
🔹 適切な回転数と送りを設定する
🔹 切削油を活用し工具寿命を延ばす
🔹 プログラム設定を正確にする

タップ加工は工具の選定・切削条件の最適化が重要です!
適切な設定を行い、タップ折れを防いで高精度なネジ加工を実現しましょう。

タイトルとURLをコピーしました