真空浸炭焼きれとは
真空浸炭焼き入れとは、金属部品、特に工具鋼や合金鋼などの表面硬化処理を行うための熱処理技術の一つです。この技術は、部品の表面に炭素を浸透させて硬度を向上させる「浸炭」と、部品全体を加熱してから急冷する「焼き入れ」を組み合わせたものです。
特徴とプロセス
- 真空環境
処理は真空炉内で行われるため、酸化や脱炭が防止され、表面が清浄に保たれます。 - 浸炭プロセス
浸炭ガス(例えばメタンやプロパン)を炉内に導入し、高温下で部品の表面に炭素を拡散させます。これにより、表面層が高炭素状態となります。 - 焼き入れ
浸炭後、急冷(一般的にはオイルクエンチやガスクエンチ)を行うことで、表面を硬化させます。このプロセスにより、部品の耐摩耗性や疲労強度が向上します。
利点
- 高品質な表面処理:真空環境により、均一で高品質な浸炭層が得られます。
- 複雑な形状の部品にも対応:歪みが少ないため、複雑な形状や精密部品にも適用可能です。
- 酸化防止:真空下での処理により、酸化スケールが発生しません。
- 環境への配慮:従来の大気炉に比べて、廃ガスや廃油の発生が少なく、環境負荷が低いです。
主な用途
- 自動車部品:歯車、シャフト、カムなど。
- 航空機部品:タービンブレードやギア。
- 工具:金型や切削工具。
この技術は、耐久性や性能を求められる部品に広く利用されており、最先端の製造現場で重要な役割を果たしています。
真空浸炭焼き入れに適した材料
真空浸炭焼き入れに適した材料は、表面硬化や耐摩耗性の向上を目的とするため、特定の特性を持つ鋼種が選ばれます。以下に、主に使用される材料を挙げます。
合金鋼
合金鋼は、浸炭処理による炭素拡散を促進し、強度や靭性を向上させるために適しています。
- SCM415(クロムモリブデン鋼)
クロムとモリブデンを含み、浸炭後の強靭性や耐摩耗性が高い。
用途: 自動車のギア、シャフト、ベアリング。 - SNCM420(ニッケルクロムモリブデン鋼)
ニッケルを含むため、靭性と疲労強度に優れる。
用途: 高負荷がかかる部品、航空機部品。
工具鋼
工具鋼は、耐摩耗性や高い硬度が求められる工具や金型に適しています。
- SKD61(熱間ダイス鋼)
浸炭処理で耐熱性と耐摩耗性が向上。
用途: ダイカスト金型、熱間鍛造用金型。 - SKH51(高速度工具鋼)
高硬度と耐摩耗性を持つ。高負荷条件で使用される切削工具に適している。
炭素鋼
炭素鋼は安価で広く使用されますが、合金鋼ほど浸炭後の靭性は高くありません。
- S15C~S45C(中炭素鋼)
浸炭後、表面硬化と内部の靭性バランスを持つ。
用途: 一般的な機械部品、シャフト類。
軸受鋼
高硬度と耐摩耗性を持ち、摩擦の多い環境で使用される。
- SUJ2
浸炭後、非常に高い硬度と耐摩耗性を発揮。
用途: ベアリング、ローラー部品。
真空薪炭焼き入れの有効硬化層深さ
真空浸炭焼き入れの有効硬化層深さは、表面から一定の硬さを維持する深さを指します。これは、部品の設計要件や使用条件に応じて調整され、主に以下の要因によって決まります。
有効硬化層深さの定義
- HV550(またはHRC50)硬さ基準が一般的に用いられ、表面からその硬さに達する深さが有効硬化層深さとされます。
一般的な有効硬化層深さの範囲
有効硬化層深さは通常、以下の範囲で設計されます。
- 薄層浸炭: 0.1~0.3mm
軽負荷部品や表面のみの耐摩耗性が必要な場合。 - 中層浸炭: 0.5~1.0mm
中負荷の部品に使用。シャフトや中型のギアなど。 - 厚層浸炭: 1.0~2.5mm以上
高負荷がかかる部品や、深い硬化層が求められるギア、大型シャフト、航空機部品。
影響する要因
以下の要因によって硬化層深さが変化します:
- 浸炭時間
長時間浸炭することで、硬化層が深くなります。 - 温度
一般的に900~950℃で処理されますが、温度が高いほど拡散が進み、硬化層が深くなります。 - 鋼種
材料の炭素や合金元素の含有量が多いと、浸炭速度が異なります。ニッケル、クロム、モリブデンなどが浸炭深さに影響します。 - 部品の形状と大きさ
小さい部品や薄い部分では硬化層が浅く、大きい部品や厚い部分では深くなります。
適切な硬化層の選定
使用する部品の応力条件や摩耗要件に応じて、有効硬化層深さを最適化する必要があります。過剰に深い硬化層はコスト増加や靭性低下を引き起こすため、適切な深さを選択することが重要です。
真空浸炭焼入れでの品質を決める要素は、JIS B 6905:1995に規定されています。
また、JIS G 0557:2019 鋼の浸炭硬化層深さ測定方法が規定されています。
焼き入れに関するお問い合わせはこちら