iCADとは
iCADとは、日本の富士通株式会社が開発しているCADソフトになります。
今までにはない空間領域構成法であるCSGというデータを持っている為、コンピューター上の組み立てが非常に高速で、100万部品を0.2秒と素早いが処理ができる世界最速の高速レスポンスが大きな特徴です。他の3次元CADソフトより200倍速いという高速処理となっており部品点数が多い製品の設計では時間短縮や作業の効率性を高める事ができるCADです。
また、2次元と3次元が一体型したシステムであるため、両方を学ぶことができるのも特徴です。
iCADのメリット
愛知県では自動車設備関係で多く使われるiCADは、3次元データで立ち合い検証が行えます。不具合も事前に検証ができるため、お客様の満足度は非常に高いです。
また、金型設計でもキャビコア部と機構部に分類でき始めて使う人でも楽に使うことできます。
何よりお客様と同じCADを使うことにより、打ち合わせも時間も短縮され、また共通の専門用語も理解しあえます。
機能性も良いですし、レスポンスが早い。開発のリードタイムは着実に短縮できます。
設計スピードの向上
- 高速な動作が特徴で、大規模なアセンブリデータでもストレスなく操作可能。
- 短期間での設計変更や迅速なプロトタイプ作成が可能。
操作性の高さ
- 直感的なユーザーインターフェースで、初心者でも習得しやすい。
- 日本語対応やカスタマイズ性が高く、使いやすさに配慮されている。
電気と機械の統合設計
- 電気配線や制御システムを機械設計と一体化して扱えるため、設計全体を一元管理できる。
- 配線経路やケーブル長を自動計算する機能で、ミスの削減に寄与。
高い互換性
- 他のCADソフトとのデータ互換性が良く、DXFやSTEP形式など、多くのフォーマットに対応。
- 既存の設計データをスムーズに活用可能。
シミュレーション機能
- 設計段階での動作確認や干渉チェックが可能。
- 不具合の早期発見で、試作や修正コストを削減できる。
コスト削減
- 設計プロセスの効率化により、開発期間を短縮。
- 設計ミスの減少で、トータルコストを抑えられる。
3Dと2Dの柔軟な切り替え
- 3D CADだけでなく2D CADとしても利用可能で、用途に応じて最適な方法を選べる。
iCADのデメリット
iCADのデメリットは他3DCADと比べて劣るのは曲面の表現と、教則本がないことです。
直感的に触ることができても、虎の巻はあったほうが良いですよね。いずれ出ると思うので、それまではサポートセンターに問い合わせ、触って覚えていきましょう。
また、多くのエンジニアから線や部品の配置のズレに気づきにくいという問題も出されています。
iCADには拘束という概念がないため、そのような現象があります。
特殊性のある操作性
- 他の一般的なCADソフト(例:AutoCAD、SolidWorksなど)と操作方法が異なる部分があるため、他のCADに慣れている場合は、iCAD特有の操作を習得する必要がある。
導入コスト
- 機能が豊富であるため、初期導入費用が高めに設定されている場合がある。
- トータルコストを検討する際、ライセンス費やメンテナンス費用が他ソフトと比較されることが多い。
高度な機能の習得に時間がかかる
- 基本操作は習得しやすいが、高度な機能やカスタマイズ機能を活用するには学習が必要。
- 特に初心者にとっては、最初はハードルが高いと感じることがある。
特定業種に特化した印象
- 日本の製造業に適した機能が多いため、他業界ではすべての機能を活用しきれない可能性がある。
- 国際市場では知名度が低く、海外のパートナーとの協業時に不便を感じることがある。
マニュアルやリソースの少なさ
- 専門的な情報や事例は充実しているものの、他のCADソフトに比べて一般的なオンラインリソース(動画チュートリアルやフォーラムなど)がやや少ないと感じることがある。
動作環境の制約
- 高速な動作を維持するためには、比較的高性能なPC環境が求められる。
- 古いPCやスペック不足の環境では動作が重くなる場合がある。
装置設計に強い理由
iCADでは3次元データ活用した動きの検証が行えます。
例えば、構想検討から動きの順序や駆動範囲、タイミングなどを3次元データに⼊⼒し、周辺部品との取り合いを⾒ながら動きの検討を⾏えます。
また、電気・制御設計者は、電気回路図やラダープログラムの検討において、3次元データを活用した設計検討を⾏えますし、ラダープログラムを活用した実機レスデバッグにより、プログラム品質の向上とデバッグ期間の短縮を図れるのも嬉しいですね。
また、iCADはデジタル化されたデザインデータを簡単に管理し、共有することができるため、チーム全体での協力や情報共有が容易になります。これにより、意思疎通の改善やミスの削減など、プロジェクト全体の効率化が図れるソフトウェアです。愛知県では多くの企業がiCADを使用しています。
株式会社MDもこのiCADを使用して装置の製作を行なっていますので安心して設計依頼をしてください!
当社の使用するiCAD
機種:iCAD SX
iCAD SXは直感的な操作が可能なCADになっています。他のCADを触ったことがあるオペレーターであれば簡単に受け入れられる機種となっています。また、iCAD SXでは、メカ・電気・制御設計を同一システムで行う融合設計環境を実現しているので、設計情報を一元化でき、各部署の最新情報を参照、活用しながら並行検討が可能です。
入出力対応
Parasolid、IGES、STEP、STL
オプション
CATIA V5、Pro/E、NX、I-deas、JT
当社ではiCADを使って効率的な設計を実現し、会議やマーケティングにも活用しております。
なんでもお気軽にお問い合わせください。
富士通公式サイト:https://www.fujitsu.com/jp/