金属材料の基礎知識 SKD61とSKD11の違いは?用途と性質を徹底比較|金型材料の選定に迷わない! 金型設計・製作の現場で頻繁に名前の挙がる鋼材「SKD61」と「SKD11」。どちらもJIS(日本工業規格)で定められた工具鋼ですが、それぞれ「熱間ダイス鋼」と「冷間ダイス鋼」という分類に分かれ、性能や用途が大きく異なります。今日は、SKD61とSKD11の違いを化学成分、物理特性、熱処理、加工性、耐久性、コストなど多角的に比較。 2025.04.15 金属材料の基礎知識
金属材料の基礎知識 合金鋼とは?特性・種類・用途を徹底解説! 合金鋼とは、鉄を主成分とし、炭素以外の特定の元素(クロム、ニッケル、モリブデン、バナジウムなど)を添加して、その特性を向上させた鋼のことです。これにより、通常の炭素鋼にはない特殊な性質を付与できます。合金鋼の特徴について詳しく説明します。合金鋼は、特定の元素を添加することで通常の炭素鋼よりも優れた特性を持たせた鋼です。 2024.11.14 金属材料の基礎知識